2011年10月2日日曜日

第1号です

「PLC便り」の第1号をお送りします。
 PLCは、Professional Learning Community(プロの教師集団として学び続けるコミュニティとしての学校)の略です。それこそが、授業改善や学校改善のカギということで名づけました。

 この「学校改善」「教師こそが学び続ける学校づくり」をテーマにしたメール・マガジンを発信するに当たって、若干の経緯を書きます。
 私(吉田新)がこのテーマに関心を持ち始めたのは、1990年代の半ばです。
 それまで、1980年の半ばから約10年間、教員研修に関わりました。校内研修や教育センターや教育委員会主催の研修会に講師として招かれて行きました。
 最初のうちは、ワークショップ形式(参加型)の研修を体験してもらうことに夢中で気がつかなかったのですが、徐々に以下のようなことに気づき始めたのです。

① 圧倒的多数の先生たちは、教科書をカバーする授業はできても、子どもたちが主体的に学ぶ授業はできない。
② 研修がイベントとして行われており、授業を改善するものにはなっていない。(それは、校内研修も、センター研修等も同じです。)
③ 教育委員会レベルで研修を担当している指導主事の方々に「研修に関する情報は、どこから得ていますか?」と質問したところ、「そんなのがあったらぜひ教えてください」という答えが戻ってきた。誰も研修を効果的に行うための情報をもたずに、事業をこなしている。対象を受講者個人レベルに設定しているので、聞いたことを活かすも活かさないも、各人に委ねられている。つまり、「研修が終わった時が、すべての終わり。」
④ 校内研修の柱である研究授業と研究協議の進め方にも疑問を感じた。これで、授業が改善するのか、と。この方法が効果的であることは証明もされていないにもかかわらず、習慣だからという理由だけで続けられている。
⑤ 学校が組織の体をなしていない。(それが言いすぎなら、少なくとも「学び続ける組織」としての体はなしていない。)
⑥ 出会った校長たちのほとんどが、自分の役割をしっかり認識していない。学校をよくしていく方法をもっていない。
⑦ 評価のことを理解し、実践している人がとても少ない。テストは、評価と言わないほうがいいぐらい!!
⑧ 教育行政は、管理することや効果が検証されていない新事業を実施することに忙しく、学校や教師をサポートするという捉え方が極めて希薄。そして、
⑨ 教員養成課程(大学)が抱えるたくさんの大きな問題
など。

 国際理解教育、環境教育、異文化理解教育、人権教育等を普及していた私は、以上のようにたくさんの課題に気づいてしまったので、暢気に国際理解教育等の普及や参加型の研修をしているわけにはいかなくなってしまいました。

 これらの大きな課題についての改善方法を提供していくことが本メルマガの目的です。


 <以下、メルマガの続き>


 ①~⑧の問題については、1995年以降情報収集をはじめ、2000年以降

① 『効果10倍の教える技術 ~ 授業から企業研修まで』PHP新書
  『ワールド・スタディーズ』はじめ私が国際理解教育センターから出した出版物
  『マルチ能力が育む子どもの生きる力』小学館
  『「考える力」はこうしてつける』新評論
  『ライティング・ワークショップ』新評論
  『作家の時間』新評論
  『リーディング・ワークショップ』新評論
  『「読む力」はこうしてつける』新評論
  『会議の技法』中公新書 ~ 参加者が主役の会議や研修は、構造的に授業と同じ!
②と③ 『「学び」で組織は成長する』光文社新書
    『効果10倍の教える技術 ~ 授業から企業研修まで』PHP新書
④ 『「学び」で組織は成長する』光文社新書
⑤と⑥ 『校長先生という仕事』平凡社新書
    『効果10倍の学びの技法 ~ シンプルな方法で学校が変わる』PHP新書
    いい学校のつくり方が書いてある『いい学校の選び方』中公新書
⑦ 『テストだけでは測れない! ~ 人を伸ばす評価とは』NHK生活人新書 ~ 子どもの評価、人事評価、学校評価の構造は、すべて同じ!!
⑧ このテーマはマーケットがないので、『校長先生という仕事』の最後に少し情報提供しただけです。
⑨ ここを改めないと、現場レベルでの尻拭いが続くので何とかしたいですし、情報は結構集めていますが・・・

などを書くことで、集めた情報のかなりの部分はすでに紹介しています。

 しかし、私が本を書いたぐらいで問題が解決するような次元の問題ではありません。いずれも、極めて根深い問題ばかりです。

 そこで、2006年に「学校改善」「教師こそが学び続ける学校づくり」「授業改善」のテーマで、アメリカのジョージア州を一緒に訪ねた現職公立中学校校長の白鳥信義さんと二人で数年の準備期間を経て、このメルマガを出し、継続的に情報提供をしていくことにしました。それぞれ違う視点からの情報提供にご期待ください。

 なお、ご希望、疑問・質問、感想、実践紹介、各種情報提供、テーマに関するお勧めの本の紹介等は、下のコメント欄を使っていただくか、あるいはpro.workshop●gmail.comに直接お送りください。必ず反応/フィードバックします。

2 件のコメント:

  1. 研究・研修の中身についての検討はされることはあっても
    研究・研修の方法についての議論はほとんどされることがないですね

    実際に研究のやり方については
    今行われているやり方の延長線上にあるものぐらいしか考えることができず
    それとは違う次元の研究手法については全く知らないので
    議論しようがないのです

    世の中ではこれほど変化に対応する力などと言われているのに
    その根本の学校がそれをおろそかにしています
    または
    わたしたちは永久に変わらない価値を持たなければならないと盲信しています

    このブログのメッセージが何か現場に影響を与えるようなものになるといいと思います

    返信削除
  2. 「教師こそが学び続ける学校」
    インパクトある言葉です。そこに「希望」が見える。

    私が最近強く思うことを書きます。

    やはりまずは、自分たちが、「教師」という枠組みをはずして、ともに同じ「人間」として生徒とともに”学び続ける”存在である、という認識を持つこと16年教員として勤め、ようやく今その「学びの探求」の喜びを味わっている。
    主体的に生きるとは何か、定義について議論することも大事だが、もっとシンプルなこと・・・
    私は最近もっと自分自身の人生自体をプロデュースしていこうと考え、小さな行動を起こし始めている。そうすると自分もそして周りも動いていっていることを実感している。「自分がどう生きたいか」を考えみつめることは、同時に「周囲をしっかり認識すること」周りにどんな態度をとるか・・このことを一人一人が教育のリーダーと思って(校長や管理職だけの問題ではなく」着実に歩んでいくことが大事だ。

    組織を創るのは改革ではなく「人」。まずは自分から変わる。

    緩やかな歩みであっても、めげず、希望を持って進んでいきたい。 

    皆さん、ともに着実に歩んでいきましょう。

    返信削除