2013年1月27日日曜日

デジタル社会の学び


ここ数日、「デジタル社会の学びのかたち」(A・コリンズ&R・ハルバーソン著・稲垣 忠編訳、北大路書房)を読みました。

最初に「日本語版への序」という部分があるのですが、次のような文章がありました。

 

「新しいテクノロジは、これまでの学校のあり方に疑問を投げかけています。何世紀にもわたり、教育とは、専門家や知識、スキルに対するアクセスが制限されていること、つまり情報の欠如によって定義されてきました。」(同書・日本語版への序�)

 

まさにその通りです。これまでは学習者は勝手に知識にアクセスできず、必ず教師という先導者がいて初めて知識にふれることができたわけです。ですから、教師の教え方も当然「教授型」となるわけです。しかし、インターネットを始めとして、コンピュータの進化によって、様々な知識のデジタルアーカイブにだれもがアクセスできるようになった今、教師の手を経ずしても「知識」はだれにとっても手の届く存在になったわけです。

 

でも、学校はなかなか変われません。

 

「生徒たちは、自分自身の関心より、学校の教育内容は価値があるものだと信じることが求められています。」(同書・日本語版への序�より)

 

 「何のために学ぶのか」が納得できないまま、受験のために必要だからというような理由で多くの生徒は授業に向き合っています。

 

「一方、新たなテクノロジは、子どもたち自身の手で学習環境をつくり出すことを促します。」また、こうも述べています。

「一方で新しいメディア・テクノロジは、学習者一人ひとりのニーズ、目標、スタイルを支援します。」(同書・日本語版への序�・�より)

 

 要するに、これまで教師主導の教授型授業の時代は、すべて教師のおぜん立てによる授業で済んだのかも知れませんが、コンピュータというテクノロジが入ってきたことにより、いやでも授業スタイルは学習者主体に変わらざるを得ないわけです。ただ、一つ危惧することがあります。

 もし、この新しいテクノロジを基礎・基本の定着と称して、ドリル型の授業で知識を詰め込むために使うのだとすると、何も変わらないことになります。

 このあたりのことを同書は次のように分析します。

 

「多くの教育現場で説明責任のプレッシャーの増すなかで、スキルの練習と、必要とされる学習内容をカバーすることに、労力の大半が費やされています。伝統的なスキルと内容理解を測定することばかりが強調されているところで、イノべーティブな授業実践が広がることはないでしょう。」

 

 この分析もその通りでしょう。かつて、ラリー・キューバンという教育社会学者が1990年代のアメリカでのコンピュータ教育の実態調査を行って、結局はコンピュータという技術革新が教室の学びを変えることはなかったと結論付けています。

 

 ここしばらく、例のPISA調査以来、単なる知識の獲得だけでなく、知識を応用する、いわゆる「活用型授業」が教育現場には求められています。

ここで、コンピュータを道具としてどう使うのか、学校としてしっかりと見通しをもって、実践していきたいものだと思います。

それには、管理職の教育ビジョンのなかに、「デジタル社会のなかでの学びの形」を具体的に入れ込む必要があります。もちろん、このようなデジタル機器について、自分は不得手だからと背を向けてしまうのではなく、得意な教師を係担当にして、その人をうまく使えばいいわけです。何でも自分でやる必要はありません。方向だけ示して、後は任せればいいのです。そうすれば、任されたほうもやりがいをもって仕事に取り組むことができるでしょう。

 

 

 

 

 

2013年1月20日日曜日

教職員評価


そろそろ教職員評価の期末面談に入る時期になります。
 

おおよそ、どこの都道府県の教職員評価も年間3回程度の面談を取り入れているものと思います。
私の勤務する県の教職員評価は職員の資質向上をその目的としており、給与等には反映されていません。

 

 ここ数年やっていて思うのですが、教職員評価を資質向上につなげるのはなかなか難しいということです。
どちらかと言えば、形式的なものになりつつあるような気がします。吉田さんもたしかその著書のどこかでふれていたように、教職員評価を資質向上に結び付けていくには、管理職のサポートが不可欠です。
しかし、そのサポートができるのは、せいぜい3,4人ではないかと思います。

 

 私もここ数年やってみて、どうしても資質向上のためのサポート、お手伝いができるのはその程度の人数なのです。そこで、近年は20代、30代の若手、中堅だけに的を絞って自分で勉強してもらうための資料を提供したり、話題を提供したりしています。昨年の後半は学級経営や学級活動の研修資料を月に何回かに分けて、これらの人たちに提供しました。

 

 やはり中学校においても、小学校同様に学級経営はとても重要です。

 学級の中にいるという満足感、充足感が生徒一人一人の心の安定につながるのだと思います。そのためには、こういうクラスにしたいというビジョンが学級全員に共有されて、日々その目標に向かって、学級の中でさまざまな活動が展開されていくことが望まれるのでしょう。

 

 ときどき教室を回って歩くのですが、教室の壁や背面黒板に掲示してある印刷物や掲示物を見ると、そのクラスの担任が日々生徒とどうかかわっているのか、その一端を知ることができます。

生徒に目標を与えて、少しでもその力を伸ばそうとしている人や、一人一人の学習や生活の様子を記録して、みんなで共有しようとしている人の仕事ぶりを見ると、うれしくなります。また、そういういい掲示物を自分だけのものにせずに、学年全体に広めたりしている人は、教師としても、人としても素敵な人です。そんな職員が一人でも増えるようにすることも管理職の大切な仕事の一つだと思います。

 

 いよいよ学年末を迎え、一年の締めくくりの時期になりますが、「教師も生徒も学べる学校」づくりに努めていきたいと思います。

 

2013年1月13日日曜日

80/20のルール


 前回から、多忙化への対応法に関する情報を提供しています。

 一言でいってしまうと、これまでにも何度か書いている優先順位の明確化なわけですが、これは言うほど簡単ではありません。「わかっちゃいるけど、やめられない」というやつです。
前回のマトリックスで言えば、緊急度の高いものに惑わされて、重要度の高いものも、低いものも一緒にしてしまいますから、重要度は高いのに緊急度が低いもの(第二領域)に手をつける時間がなくなっているわけです。ある意味では、授業も学校も、そして制度としての学校システムもよくなれない最大の理由は第二領域があまりにもおろそかにされすぎているからと言えます。さらに、この問題は教育に限定されません。すべての社会、政治、経済問題が抱えています。★
 しかし、第二領域への取り組みは、その大切さは「わかっちゃいるけど、手がつけられない」「取り組む余裕がない」が続いています。

 では、どうやって時間を作り出すか、それが今回のテーマである「80/20のルール」です。

みんな強烈に忙しいです。やることは限りなくあります。
 しかし、問題は優先順位です。何に時間とエネルギーを費やすか!! ★★
 80/20のルールとは、大切なことに80%の時間とエネルギーを費やし、残りは20%でこなすということを意味しています。そして、その「大切なこと」とは、やらなければいけないこと全部を100%とした場合に、多くても20%に絞り込むことも意味しています。それ以上では「大切なこと」とは言えませんから。(具体的には、一つか二つに絞り込むことです!)

 このルールを意識することで、あることをする場合に、何はできなくなるのかを考えるようになります。そうなると、やらなければならないことの中でどちらが大切なのかも考えます。大切だからと(錯覚して)すぐに行動に移してしまうと、本当に大切なことに時間を割けなくなるからです。一つのことを「する」と判断することは、たくさんのことは「しない」と自動的に判断しているからです(特に、第二領域に排除されるものが多いです。緊急性が低いので)。

教師が力を入れることは、子どもたちも好きになります。教師のやる気が伝わるからです。たとえば、WW&RWに打ち込む教師です。教師がほどほどにしている普通の国語では、子どもたちはどうしてもお付き合いになってしまいます。教師のやる気が伝わりませんから、好きになれませんし、結果的に身にもつきません。
 教師のやる気が伝播することで、できる子が増えると、残りの子たちもそれにひっぱられてできるようになります。結果的に、教師一人ががんばらなくていい状態が作り出されます。★★★(まさに、WWやRWでおこることです。)

 ぜひ、自分にとって、自分の授業にとって、自分の学校にとって時間とエネルギーを費やす価値のあるものは何かを見極めてください。それをしないと、今のまま(=偉大なる停滞=子どもたちの学びの質と量が極めて低いまま)が続いてしまいます。


※ 今回書くに当たって、参考にしたのはSmall Change, Big Change(特に、第4章)という本です。これは算数の教え方を変えよう!という本です。


★ それらを打開するためにも、授業でそのモデルを日々示し続けることが大切です。それ以外に、どこに解決の糸口は見出せるでしょうか? そのためには、管理職が教職員、教育行政が学校現場にモデルで示すことが第一歩になります。

★★ もちろん、授業の質を上げることです。

★★★ ここでも、管理職は教職員に、教育行政は学校現場にモデルで示すことが第一歩になります。口で言ったり、物に書いたりするぐらいでは、実現しませんから。

2013年1月6日日曜日

私たちが時間を割くべきものは?



 今年初めての書き込みです。本年も、よろしくお願いします。
 今年も授業や学校の質の向上、リーダーの質の向上に関するさまざまな情報を提供していきます。

さて、スティーブン・コヴィーの『7つの習慣』という本をご存知ですか?

1996年に出た本です。当時、ベストセラーになりました。

成功する人がもっている7つの習慣を紹介した本です。

その中の一つが時間の使い方です。


下の図のように、緊急度を横軸に、重要度を縦軸にとると、マトリックスが出来上がります。当然、第一領域は緊急度も重要度も高いものです。第二領域は緊急度は低いが、重要度は高い。第三領域は逆に緊急度は高いが、重要度は低い。第四領域は両方とも低いものです。


 これらの4つの領域の中で、もっとも大切にしなければいけないものはどれだと思いますか? あなたは、それをどれだけ大切に(=実践)していますか?