2015年5月31日日曜日

変化の原則


「校長先生という仕事」(吉田新一郎・平凡社新書2005)165ページに「変化の原則」が取り上げられています。

 
・影響を受ける者が意思決定に参加することが大切。

・本当に意味のあること、真のニーズのあることをわきまえることが大切。

・変化はイベントではなく、プロセスである。従って時間がかかる。

・学校を変えることは、その中にいる人を変えることである。

・変化には準備が必要。

・あれもこれもではなく、少ないものを確実に実現する。・・・・・・・

 
学校ほど、変わらないところはないと思いませんか。

変化を嫌うというか、新しいことに対する抵抗感。

「教室」というハード面の形式も、もう100年以上変わっていません。

教科書をカバーするだけ授業もなかなか変わらない教室が多いのではないでしょうか。

 

「学校を変えることは、その中にいる人を変えることである。」

これも、「言うは易く、行うは難し」です。

教師は5年も経てば、自分なりの指導スタイルができあがってしまい、それをこう変えたらいいと周りで言っても変わらないケースが多いですね。

まずは、先輩教師は後輩に対して、自分が学んでいる姿を見せることが大切ですね。校内で学び合いの機会(いわゆる校内研修以外にペア又は小グループで)が持てればさらにいいです。また、管理職は自らが学びのリーダーとなって、学び続けることです。「管理の論理」よりも「学びの論理」を優先させることです。よほどの緊急事態でもない限り、これはどの学校でもできることです。

話は変わりますが、大学生でも人間関係がうまく作れない学生が増えています。ですから、週1回のセミナーの時間に、小中学校でやっている「学級活動」のようなことを取り扱っています。休みが続く学生には連絡を取ったり、個人面談をしたりしてサポートしていますが、面談の時によく話をするのが、この「変化の原則」です。

だれかがやってくれるのを待つのではなく、自分から動くことの大切さです。

他力本願で、良くない状況が好転するのをただ待つのではなく、自分から変わること、そして変化には時間が必要なことを話しています。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿