2015年7月26日日曜日

リアルな人間関係の再構築


今年の1月に「平成25年度公立学校教職員の人事行政状況調査について」という調査結果が文部科学省から公表されています。これによると、

「教育職員(※)の精神疾患による病気休職者数(5,078人、全教育職員のうち0.55%)は、19年度以降、5,000人前後で推移しており、依然として高水準。」とあります。

(※)公立の小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校における校長、副校長、教頭、主幹教諭、指導教諭、教諭、助教諭、養護教諭、養護助教諭、栄養教諭、講師、実習助手及び寄宿舎指導員(総計919,717人(平成2551日現在))

◆精神疾患による病気休職者の推移(教育職員)(過去5年間)


    元外務省主任分析官で現在は作家・佐藤優氏が書いた「修羅場の極意」(中公新書ラクレ2014)p.146に、次のような文章があります。
   
「企業では成果主義が強まり、それについていくことができず、悩んでいる人が増えている。また、グローバリゼーションの中で英語を習得しないと落ちこぼれると神経過敏になっているビジネスパーソンも多い。上司と部下、同僚同士の関係が、ぎくしゃくすることが以前よりも多くなった。筆者に対しても職場の人間関係について悩んでいるので助けてほしいという相談が頻繁に寄せられる。

 リアルな人間関係が持てないので、その代わりにネットで絆を強化しようとする人も多い。フェイスブックで友だちが1000人以上いるという人も珍しくない。しかし、ネット空間で、よい顔をするのに疲れている人がほとんどだ。また、匿名のネット空間では罵詈雑言が飛び交う。

 これらの現象を総合すると、どうも人間社会における悪が力を増しているように思える。」

 そこで、佐藤氏は、この悪を克服するヒントを探すために、まず作家の藤原智美氏の次の文章を手掛かりとします。(『ネットで「つながる」ことの耐えられない軽さ』文藝春秋2014/pp.33-34)
   
「日本語の土台の上に接ぎ木するようにして得た道具程度の英語力は、しょせんそれを母語とする人たちにはかなわない。英語という土俵に上がるまえに決着がついています。つまりその土俵とは思考そのものであり、日本語で考える人は圧倒的に不利なわけです。言語のルールは常に母語を使えるものに有利になっています。このルール上の優劣が英語化への圧力をさらに強めています。

~(中略)~

グローバルネットワーク拡大のもうひとつの側面は「英語」対「他の母語」という言語間の競争なのです。それは静かに、しかし急速に進行しています。」

「書きことばが衰退するということは、読む力も衰退するということです。よって読者の力も同時に衰えていきます。現在、紙に書かれる文章も短文化が進んでいますが、短文しか読まない読み手が増えているからにほかなりません。長文を読めない人が増えているのです。」(前掲書p.208)

 そして、藤原氏は現時点での自分の考えを総括して次のように述べるのです。
   
「閉じられた空間で文字とむきあうという行為はもはや過去のものとなりつつある。他者から自分を切りはなし、個として自立的に考える、あるいは内省するという行為は、古くさい無駄なものとして見られています。しかし個人が個として書きことばにむかいあい、自立的に思考するという、いっけん孤立したように見える行為はけっして無駄ではありません。」(前掲書p.217~218)

これをもとに、佐藤氏は次のように考えます。
   
「人間の特徴は言語を駆使するところにある。悪は人間と人間の関係から生まれる。従って、人間がどのような言葉を用いるかで、悪の濃度は変化するのである。国際関係においても、企業、官庁、学校などの生活においても、言葉の使い方が下手になり、長くて複雑なテキストを読むことができなくなり、思考が粗雑になっている。その結果、社会における悪の力が強まり、閉塞感が強まっているのだ。」(「修羅場の極意」p.150)

 このところのニュースを見聞きしていても、まさにその通りと思うことばかりです。
   そして、最後に佐藤氏は神学者・ボンフェッファーの思想を手掛かりに、次のように説きます。
   
「われわれも正しく言葉を使い、行動するならば、修羅場の危機から抜け出すことができるのである。もう少し、われわれの日常に引き寄せて、このことを言い換えるならば、あなたが他人の気持ちになって考える努力をすると、自然と言葉の使い方も異なってくるようになる。その結果、あなたの行動が変化する。この影響が自然と他人に及ぶ。そして、他人もあなたのことを思いやるようになり言葉遣いと行動が変化する。このようにして、リアルな人間の信頼関係が構築される。」(「修羅場の極意」p.159)

「人は社会的な動物である」とアリストテレスは言ったそうですが、人は人間関係なくして生きていくことはできないのですから、まずは日々自分たちが使う「言葉」を他人の気持ちを理解するという方向から見直してみることが必要です。学校でも、学習指導要領で「言語活動の重視」を謳っているわけですから、クラスの中で教師と子どもが「言葉」を手掛かりに安心な信頼関係を作り出していけるといいと思います。国と国の関係もまさに同じです。

「言葉」を手掛かりとして、この社会を作り直していくためにも、学校教育にかかわるわれわれは、言語リテラシーである、「読み」「書き」「話す」ことを今以上に重視していく必要があります。

2015年7月19日日曜日

アドバイザー制について


「効果10倍の学びの技法」(吉田新一郎・岩瀬直樹2007/PHP新書)p.224に次のような文章があります。

 ■ホームルーム制からアドバイザー制へ

日本の中学・高校でいつからホームルーム制が導入されたのかを、私(吉田)は知りません。しかし、それが全国の中学・高校に浸透し、確実に毎日実施されていることは知っています。その「当たり前」と思って行っていることは、どれほど機能しているのでしょうか?

ホームルーム制はいじめや不登校の問題をはじめ、学校が抱える様々な問題を引き起こしている一つの要因だとして、アドバイザー制度を導入したのは、ホームルーム制を始めたアメリカでした。

 アメリカの場合は、中学や高校において教科選択制が日本よりも進んでおり、朝や帰りに5~10分程度ホームルームとして顔を合わせたら、あとは生徒たちは自分の取っている教科の先生がいるクラスを歩いて回ります。したがって、選択制の中でのホームルームでは生徒同士や教師と生徒のコミュニケーションが図られず、そのことが様々な問題を生み出す引き金になっていると考えられ始めたわけです。生徒の中には「この学校で自分のことを知っている先生は一人でもいるのか?」「自分のことを気にしてくれている先生や生徒はいるのか?」と疑問を持つ子どもも出てきて、それが様々な問題を引き起こしているというわけです。この悲しい状況は、クラス単位での移動がアメリカよりは多い日本でも、生じてきているようです。・・・・

 この話を取り上げたのは、また悲惨な事件が起きたからです。岩手県の中学校2年生が鉄道自殺をしました。まだ、事件の詳細はわかりませんが、これまでの報道で知る限りでは、防ぐことができた事件だと思います。

 担任にSOSを出しているにもかかわらず、そこで解決の糸口が見えなければ絶望的です。

 たとえ、アドバイザー制を実施していたとしても、そのアドバイザー役の先生の感性が鈍っていれば、助けにはならないでしょう。しかし、担任以外に相談できる存在が校内にいることは校内で疎外されている子どもたちにとっては大きな存在だと思います。

    かつて、私が最初に教頭として赴任した中学校で、実験的にこの「アドバイザー制」に取り組んだことがあります。校長を始めとして、「教員」と名のつく人すべてをアドバイザーにして、教員一人当たり20名前後の生徒を担当することにしました。今思うと、かなり強引なやり方だったと思います。幸いにして、その学校の職員の人間関係はとても良好でしたので、どの先生も前向きに協力してくれました。

 結果として、管理職もそれまで全く関わりのなかった生徒たちとも交流することができ、彼らもまた担任以外の先生と話をする機会が増えて、校内はそれまで以上に活気に満ちたものになりました。当然のこととして、学校全体が風通しの良い環境になり、いじめや不登校の件数もそれまでより減少しました。このシステムは残念ながら、3年で終わってしまいましたが、「アドバイザー制」の効果は十分に検証できたと思います。

 教員定数が増えそうもない(それどころか財務省は4万人削減する計画を発表しました)現状でも、何とか知恵を出して「自分のことを気にしてくれている先生や生徒はいるのか?」と思うような生徒を少しでも減らしていくようにしたいものです。

 

2015年7月12日日曜日

夏休みの準備



まだ学期中なので、そんなこと言われてもピンと来ないでしょうか?
でも、心の準備はできますし、それをしておけば、いいスタートと充実した夏休みが約束されます。

忙しい学期中に比べたら、かなり余裕が持てるのが夏休みです。何よりも、負担が大きい授業を毎日もやらなくていいというだけでかなり気分を楽にしているでしょう。

当然のことながら、「休み」というぐらいですから、
・寝る時間、食べる時間、趣味の時間等を十分に確保する
・日頃行きたくても行けないところに行く(旅行や帰省など)
は一番に大切なことです。まずは、最初にこれは押さえたいです。
その上で、あなたはどんなことをこの夏にしますか?

多くの人は、
・人間関係(同僚、仲間、家族)との(再)構築
・自宅、教室、学校の共有スペースの片付け/断捨離+安全確認
・読む ~ 趣味の本と教育書の両方。日頃読みたくても、なかなか読む余裕がないので、特に後者は大切です。自分が成長し続けていなくて、子どもたちの成長をサポートすることは可能でしょうか? 読み応えのあるいい教育書を探しているという方は、pro.workshop@gmail.comにメールをください。喜んで紹介します。

他に、以下のようなことに挑戦する人もいるかもしれません。
・ふりかえり ~ 1学期に起こったことや学んだことの。それをしっかりやることが2学期以降の飛躍につながります。その際、書き出すことが大切です。
・紙を極力使わない努力 ~ 自分がディジタル人間になることに挑戦する。5~10年後は避けて通れません。
・生産性/効率をアップできるような仕事の仕方をつくりあげる ~ 上記2つとも関連しますが、「忙しい、忙しい」言わざるを得ない最大の要因は生産性/効率性の低さにあります。同じことの繰り返しでは改善できません。これまでとは違ったやり方が必要です。
・普段できない研究・研修をやること ~ 学期中は行けないところで、刺激/新しい学び/出会いを積極的に得ることを含めて。
・コミュニケーションのとり方の改善策を考える/準備する +ネット断食 ~ すべてのベースは、コミュニケーションです。物事を円滑に進められるかどうかは、コミュニケーションが取れているかどうかに左右されることが多いですから、どのような方法を使うかは大事です。ディジタル化の促進はここでもポイントですが、一方でそれに浸っている人は、あえて断つ期間を設けるのもお忘れなく。
要領やコミュニケーションがいい同僚何人かに、どうしているのか聞いてしまうのが一番効果的かもしれません。

最後に、ぜひ避けたいことは、「役に立たないことが分かっている強制研修や校内研修は、体調が悪いことなどを理由にして、できるだけ行かないようにする」ことです。要するに、ボイコットです。
がまんして行くと、主催者/企画者は調子に乗って、同じことをやり続けます。
「市民的不服従」を行使することも、大切なことです。★


参考: http://connectedprincipals.com/archives/11678 と『理解するってどういうこと?』の186ページ(他にも、夏休みの使い方としては刺激的な情報が満載の本です。)

★ それを行使するか否かの判断基準は、「フォローアップがプログラムに組まれているか否か」です。ないものは、たとえその場でいい体験ができたとしても、残念ながら実践できるようにはならないからです。それは、誰にとっても時間の無駄以外の何物でもありません。そういう研修をなくしていくためにも、極力参加はしないでください。

2015年7月5日日曜日

生徒たちがよく学べる先生とは


誰にでも、
あの先生からはよく学べた。
一方、あの先生からはあまり(何も?)学べなかった。
という人がいると思います。

前者(いい先生)の要素を整理すると・・・・、
(○×をつけてみると、自己チェックができます!)

1教えるのが好き(楽しんでいる) ~ 情熱をもっているから、そのための準備もいとわない
2生徒たちのことを心底気にかけている ~ 子どもが第一。
3生徒たちとの接点を見出せる ~ 関係が築けないで教えることは容易ではありません。
4枠(習慣)の外に出て考えることができる ~ 何事も例外はつきもの! ある生徒に通じることが、他の生徒に適応できることは約束されません。
5コミュニケーションが図れる ~ 生徒たちとはもちろんのこと、保護者と同僚たちとも。
6受身的ではなくて、能動的(前向き)
7常によりよい実践を求め、かつ試し続けている ~ 教師が成長し続けていないで、生徒に求めることは困難!
8授業の目的を達成するための適切な資料や媒体を常に探し、かつ使っている ~ 同じもの(=教科書)が必ずしも常に適切とは限らない!
9生徒たちに努力すれば達成できるレベルのチャレンジを提供する ~ 生徒たちの能力を信じている
10教える内容を生徒たちが理解できるレベルで説明/提示することができる

逆に、後者(=「あまりよくない」先生というか「ふがいない」先生)の要素を出すことも、難しいことではありません。(生徒や保護者たちは、確実にしています! 校内研修等で、自分たちで出してみる価値があるかもしれません。→いい学校や授業のつくり方が書いてある『いい学校の選び方』中公新書の197ページを参照)

10の要素を、別な言葉で言うと、これまでに繰り返し紹介している「学びの原則」を理解し、実践しているか否かということになります(『いい学校の選び方』の131~135ページでも紹介)。

さて、自己チェックの結果はどうでしたか?

10個全部○だと、完璧です。
8つ以上だと、かなりいい線いっています。
5~7は、まだ努力が必要です。
2~4は、相当の努力が必要です。
1以下は、・・・・・・・。

7以下の方は、個別にサポートしますので、pro.workshop@gmail.comにメールをください
8~9の方でも希望があれば、サポートします。

出典: http://teaching.about.com/od/pd/a/Qualities-Of-An-Effective-Teacher.htm および 『いい学校の選び方』の199~201ページと130~131ページ