2018年3月24日土曜日

教師としての生き方


この時期は、卒業式や人事異動などで別れの場面がいくつもあると思います。先日、私も大学の卒業式で4年生を送り出しました。そのうち、60名弱が4月から小学校や特別支援学校の教師になります。その中で、卒論指導などで特にかかわりのあった学生に今の心境を尋ねると、「とても不安です」と口をそろえて言います。それはそうです。今までずっと「教わる」側にいた人間が「教える」側にいくわけですから、そう思って当然です。そこで、私は決まってこう言うことにしています。
    「心配ないさ。『子どもと共に学ぶ』『子供から学ぶ』それを貫けばいい。」
   
    教師は悲観主義よりも楽観主義で生きた方がよいのだろうと思います。教育とは、そもそも未来への期待であり、自分よりも後に来る者たちへその期待を込めたメッセージを伝えるのが教師の役割です。

生徒指導や学級経営で行き詰ったときは、どうしてもうまくいかないことが多いことから、悲観主義に陥りがちです。果ては、「子供が悪い」「保護者がわるい」「地域がわるい」など、他人にその責任を押し付けたくなるのです。それではますます負のスパイラルに入ってしまい、解決の糸口は見出せません。ここが勝負どころです。一度、その問題を考えることを止めて、そこから離れてみるのもいいかもしれません。

また、周りの同僚と話すこともいいと思います。同じ学校にいなければ、研修会などで顔を合わせる、近隣の学校の先生でもいいのだろうと思います。だれかと話すことで、これまで思いつかなかった視点で考えることができたという経験はだれでもあるでしょう。とにかく、一人で考え込まないことです。特に、若い先生方には気の合う仲間を作ることをお薦めしたいと思います。

学校も組織です。自分と気の合う人、合わない人、嫌いな人、いろいろいて当たり前です。嫌いだからと言って、口もきかない、仕事も一緒にできないようでは社会人失格でしょう。ただ、気の合わない人と仕事をすれば、ストレスがたまるのは当然です。本音も言えないことも多いと思います。だから、時には本音をぶつけられる仲間が必要です。それでなくても最近の学校はストレスの元となる要因が増えています。ストレスマネジメントもしっかりやらないと教師の仕事は務まらないでしょう。

私自身の話で恐縮ですが、20代後半に出合った同僚たちとの出会いがなければ、教師という仕事に本気になって取り組むことはなかったと思います。それぐらい仲間の影響は大きいのです。
    学級経営にしても、毎月自分は何に力を入れてやるかを考え、学級経営ノートを書くのが楽しくて仕方のない時期でした。
     
    意気揚々と教師になって、5年も経つと、一通り仕事の内容も把握できて、ある程度の自信もつくのが一般的です。教える内容も毎年そう変わるものではないですから、教材研究もそれなりにやれば通用します。この時期が教師としては一つの分かれ目でしょう。堀裕嗣氏は次のように述べています。

 教師は勘違いに陥りやすい職種である。~(途中略)~教師になりたての時代には学校教育システムにさまざまな疑問を抱いていた若手教師たちも、時が経つにつれて〈職員室の論理〉に馴染んでいく。自分たちは頑張っている、自分たちは認められていいはずだ、そういう確信に陥っていく。


 よく教師は『世間知らず』と言われますが、まさにこの「職員室の論理」に染まってしまうと、自分の実践の不甲斐なさを棚に上げて、「子どもがわるい」「保護者がわるい」と平気で責任逃れをするようになります。

    このような勘違いに陥らないためには、学校以外の世界との関わりを積極的に求めることが大切ではないでしょうか。自分の趣味のサークルでも良いし、学生時代の同窓生との交流でもよいのです。他職種の人との交流は学校を外から眺めるきっかけの一つとなります。また、学校の校区の地域社会の人々との接点も昔よりは格段に増えているはずです。そのような地域との交流の中で、様々な世代の人びとと接することで学ぶことも教師としての力量アップにつながるものだと思います。


引用
・多賀一郎・堀裕嗣(2016)『教師のための力量形成の深層』黎明書房

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿