2018年4月28日土曜日

『言葉を選ぶ、授業がかわる ! 』を読む


先々週のこのブログで『言葉を選ぶ、授業がかわる ! 』が取り上げられました。
その本に対する井久保先生の「読書記録」が掲載されており、そこに次のような文がありました。
     『「明確に指導するだけで指導はもっとよくなる」という思い込みは、言葉を話すという事を「情報や知識を味気なくパッケージ化して運ぶ単なるシステム」とみなしています。ですが、このような考え方はまちがっています。社会的な交流の中で、言葉を話すということには、それ以上の働きが含まれています。たとえば、人に何か話すということには、目に見えない犠牲を払っているということでもあります。なぜなら、子ども自身で理解できるにもかかわらず教師が教えてしまえば、その子の主体性や自立心の感覚を形成する機会を奪ってしまうからです。』
 

教師が子供に知識を伝達することが授業の基本だと考える限り、子ども自身の育ちを教師自らが阻害していることになります。この従来からの授業観を変えることがどの教師にも求められています。古来より、優れた師とよばれる人たちはその後に続く者たちに、自らの力で自立していくことができるように必要以上のことは教えませんでした。
     ところが、近代的な教育システムのなかで、効率性を追求する過程では、教師が必要なことをほとんどすべて伝えてしまうことが中心でした。しかし、今や真似する対象がない分野において、創造性を発揮することに経済的な活路を見出していくことが求められている現代の先進諸国にあって、「子供は教えを受ける存在」から「子供は自ら学ぶ存在」へと転換することが喫緊の課題です。
 

また、この本の中には教師の言葉の使い方が子供たちの学習意欲や内容にまで影響を与えていることが具体的な事例を通して語られています。授業中に教師の意図した学習に取り組むことができない生徒に対しては、教師はどうしても否定的な言辞を弄したくなります。その否定的なサインが積み重なれば、その生徒は学ぶ意欲を失うことになるでしょうし、授業自体もその魅力を失うでしょう。しばらく前に佐藤学さんが「学びからの逃走」を指摘しましたが、今やその学びからの逃走は不登校児童生徒数などの増加にも顕著に表れています。




日頃から、言葉を通して児童生徒とともに学んでいるはずの教師ですら、言葉の大切さを忘れることもあると思います。しかし、「言葉は魂の糧となる」という先人の言葉もあるくらいですから、人の行動を変えたり、心の底から感動させたりするのも言葉の力だと思います。いくらネットが進化して、ネットのビデオ授業で多くのことが学べるようになったとしても、対面のリアルな授業における言葉の力には勝てないでしょう。教室における教師の言葉はまさに体を通して教師の存在そのものから発せられたものだからです。


年度当初にあたり、多くの先生方にこの本を手に取っていただき、言葉の大切さについてもう一度確認する機会になるとよいと思います。そのことによって、「言葉」を選ぶことが授業を変えることにつながることを多くのみなさんに実感していただけると確信します。
 



 

 

2018年4月22日日曜日

学び方は多様 → なら、教え方を多様にしないと!



 子どもたちの学び方は多様です。

   聞いたり、見たりするだけで、学べる子。
   読むことで学べること子。
   話し合って学べる子。
   一人でじっくり考えることで学べる子。
   感じることで学べる子。
   体験しないと学べない子。
   自分が教えることで学べる子。★

これだけ(これ以上の?)多様な学び方をする子どもたちが目の前にいますから、一つや二つの教え方で、すべての子どもたちがよく学べるようにはなりません。

多様な学び方に対応するための、多様な教え方を提供している本は、
『ようこそ、一人ひとりをいかす教室へ』
『「学びの責任」は誰にあるのか』
『「考える力」はこうしてつける・増補版』
『マルチ能力が育む子どもの生きる力』
などです。ぜひ、参考にしてください。

そして、今回焦点を当てるのは、ライティング・ワークショップ(WW)とリーディング・ワークショップ(RW)で使われている教え方です。

1時間の授業の中で、①ミニ・レッスン、②カンファランス、③共有の時間という3つの教え方を毎回しています。
教師が一方的に教える通常の一斉授業と似ているミニ・レッスンでは、よく学べない子たちも、②や③があとにあるので、救われる余地が多分にあるわけです。
さらには、教師は毎回、全員に対してカンファランスはできませんから、子どもたち同士の教え合い/学び合いが、ピア・カンファランス/ブッククラブ/作家クラブ/編集会議等の形で頻繁に行われます。(教える人が、教師だけでない、というのが何よりもいいです! この良さは、③の共有の時間でも同じです。)
そして、共有の時間の教える人は、教師ではなく、生徒ですから。この時間の方法については2月13日の「WWRW便り」で紹介したばかりなので、参照してください。

このように、教師が一人で頑張り続ける一斉授業よりも、少なくとも3種類の教え方をしているのが、子どもたちがよく学べる理由です。それを、表にまとめると、以下のようになります(出典は、『効果10倍の教える技術』の58ページ)。


①ミニ・レッスンは「伝統的な教師」、②カンファランスは「コーチ」、③共有の時間は「ファシリテーター」の役割に相当しています。

また、通常の授業よりも、はるかに生徒一人ひとりが主役になれる時間が長いというのも、子どもたちがWWRWが好きな理由であり、かつ書く力や読む力をグングンつける理由です。★★
そして、教師とのカンファランスの時間も、主役は間違いなく子どもたちです。教師が主役のカンファランスは、時間の無駄であり、弊害の方が、得るものよりも多いと言えるでしょう。(そもそも、そんな時間を子どもたちは楽しめるはずがありません。)
 さらに、①ミニ・レッスン、②カンファランス、③共有の時間がみごとに連動しています。バラバラではなく、相互に補完し合う関係になっているのです!


★ 出典は、『効果10倍の教える技術』の22~78ページです。

★★ このWWRW(=作家の時間や読書家の時間)での教え方を、いま算数、社会、理科等に「数学者の時間」「市民/歴史家の時間」「科学者の時間」という形で応用して実践していますが、子どもたちは、これらの時間もとても好きになりますし、力をつけます。子どもたちは、〇〇博士になるのが好きですが、この教え方はそれを可能にする教え方だからです。

2018年4月15日日曜日

『言葉を選ぶ、授業が変わる!』を読みました。



 教師の言葉や声かけを扱う本には、「教師が子どもにはこんな声かけをすればOK!」というような声かけのパターン、ハウツーが書かれている本が多くあります。しかし本書は、そのような本とはちょっと違います。

まず第1章の「言葉の使い方が、学ぶ内容や人間性を左右する」では、教師が選ぶ言葉が、子どもの学びにどのように影響するのかについて、事例をもとに丁寧に説明されています。

 『「明確に指導するだけで指導はもっとよくなる」という思い込みは、言葉を話すという事を「情報や知識を味気なくパッケージ化して運ぶ単なるシステム」とみなしています。ですが、このような考え方はまちがっています。社会的な交流の中で、言葉を話すということには、それ以上の働きが含まれています。たとえば、人に何か話すということには、目に見えない犠牲を払っているということでもあります。なぜなら、子ども自身で理解できるにもかかわらず教師が教えてしまえば、その子の主体性や自立心の感覚を形成する機会を奪ってしまうからです。』

 私が授業で実感していることであり、現在の大きな課題です。

 子どもが学んでいる様子をみていると「あっ、ここに気づいたらいいのに。声かけしよっかな。」と思うときがあります。しかし、子どもの学びに介入する事で、子どもの自立的な学びを停止させてしまうのではないか・・と考えて、結局じっと待つことにすることが多いです。そういうときは両手を後ろにまわし、笑顔で見守ります(怖い)。

 でも!じっと待つだけで本当にいいのか?と考えることがあります。実際、待つことで子どもの自立的な学びをある程度引き出す事ができます。しかし、待つことは、教える、与えるよりもただ
マシなだけであって、教師が子どもの学びを促進するアセスメントができたら、子どもはもっと深い学びができるのではないか、とモヤモヤしていました。

 子どもの自立的な学びを促すための言葉を、教師はどのように選ぶ必要があるのでしょうか。

 3章のアイデンティティーでは、その辺をもっと深く掘り下げています。教室で使う言葉によって、生徒の、そして教師のアイデンティティーが形作られる。だからまずは言葉によって、生徒と教師のアイデンティティー、そして2者の関係性を「答えを知っている人と知らない人」から「共に学ぶ人」に転換する必要がある、ということについて書かれています。

 4章は子ども自身が学びを選択できるような言葉を選ぶということについて。本書では、学習者が自分の学び方を自分で選択することを主体性として扱っています。(紹介者注・この点は、ちょっと違う気が! 何がどう違うか、ぜひ読んでみてください。)

本書を読んでいると、自分が今までどれだけ無自覚に言葉を使ってきたことか・・・と反省。
 しかし同時に、言葉って自覚してすぐに変えられるものではない!!ということにも気付かされます。
 言葉の根っこには、その人の受けてきた教育や経験、学びに対する姿勢、生徒との関係性や対峙したときにうまれる感情など、さまざまなものとつながり合っている、いわば身体知のようなもの。パターンやハウツーだけを学んで同じセリフを発しても、それは全く別の意味で伝わってしまう可能性が大きいです。
 その意味では、本書のような言葉を選ぶための根っこに触れようとする姿勢の本は貴重です。
 これからこういう本が増えるべき!

 ちなみに、『私にはラスト2つの章=「第7章 民主的な学びのコミュニティーをつくり続けるために」と「第8章 あなたは、「誰と話している」と思っていますか?」がいちばん響きました』と続きます。http://ikubodaisuke.blog.fc2.com/blog-entry-13.html

 以上は、いま一緒に「科学者の時間」に取り組んでいる井久保先生の「読書記録」からでした。

2018年4月8日日曜日

年度当初の「子ども理解」



子ども理解のために、あなたはどんなことをしていますか?

『増補版「考える力」はこうしてつける』の第2章では「自立した学習者を育てる」のタイトルのもと、
 ・ポジティブな学習環境をつくる
(1)   人間関係
(2)   感情
(3)   知性
(4)   教室の中のものの配置
について説明した後に
 ・年度の当初にすべきこと
として
    ・お互いを知りあうための活動
              ・セルフ・エスティームを高めるための活動
    ・チームづくりのための活動
が32~54ページにかけて紹介されています。
いずれも、とても大切なことばかりです!

 でも、今日紹介するのは、自分の教える教科で子どものことを知るためのアンケートです。

 これを取るか取らないかで、授業の中で使うものやすることが、だいぶ変わります。
 一人ひとりの子どものことを踏まえた実践になるか、誰を対象に行っているのかわからない実践になるかの境目になります。

 学ぶ側からしたら、できるだけ自分の興味関心やこだわりなどに関連づけて教師が提示してくれた方が、一般的なことを一般的に提示してくれるよりも、はるかに身近に感じられ、そして打ち込んで学べます。
 要するに、教える教師と学ぶ子どもたちの接点をどれだけつくれるかが、子ども理解のポイントです。

 ぜひ、まだやっていない方は、今週早々、
や、『作家の時間』や『読書家の時間』の巻末に掲載されている年度当初のアンケートなどを参考にしながら、子どものことを知るためのアンケートをぜひやってください。
 なお、保護者に対して、子どもに関する情報提供を求めるアンケートをするのも、極めて効果的ですのでお忘れなく。子どものことを一番よく知っているのは親です。その人たちに情報提供してもらうことは、教育活動の出発点ではないでしょうか?

 ちなみに、このアンケートとは対になる、学期末や年度末のアンケートをすると、子どもも教師も、自分たちの成長を振り返ることができます。

2018年4月1日日曜日

前向きな教師がもっている特徴



ある資料を見ていたら、「建設的な学校文化に欠かせない要素」のテーマのもとに以下の19の要素が紹介されていました。

・あなたは、このリストを見て、納得するものばかりですか?
・どれは(あまり)必要ないと思いますか?
・このリストに、欠けている要素(付け足したい要素)は考えられますか?
・あなたの学校に欠けているのはどれですか?
・自分では思いつかない要素はありましたか?
・あなたの学校がより建設的な学校文化をもつために特に大事にしたいのはどれですか?

 当たり前のことですが、リストの半分弱は、コミュニケーションや協力するなどの対人関係が占めてします。★

 私が欠けていると思った要素は、「(共有された)ビジョン」です。
 「学校目標」とは違います。
 学校目標で、ワクワクできるものにお目にかかったことがありません。
 それに対して、ビジョンはワクワクするものです。
 お題目として掲げるものではなく、3~5年で何とかして実現したいと思える未来像です。★★ あの経営学の神さまと言われたピーター・ドラッカーは、「ビジョンのない組織は、消えた方がいい」と言い切っていました。それは、学校を含めた非営利組織に言えることです。それほど大切なものなのですが、残念ながら明確なものをもっていないところが、ほとんどです。

 今度は、学校という組織レベルではなく、教育のプロとしてのあなた自身に焦点を当てた時に、前向きな教師がもっている特徴を表す要素として捉えた場合、

・あなたがすでにもっている要素はどれですか?
・これから大事にしたい要素は特にどれですか?
・あなたはビジョンをもっていますか?

 組織レベルでも、個人レベルでも、私が大切だと思うのは、「ビジョン」と「学ぶことが好き」です。この2つがあれば、どちらのレベルでもかなりのことはできてしまうと思っています。(逆に言えば、この2つがないと、学校は変われないと言えます。)
 「学ぶことが好き」と訳しましたが、原語は「Love of learning」ですから、「大好き」というか「尋常ではない好きさ」です。ほどほどのレベルではダメなのです。
 自分の周りいる先生たちを、この要素で評価すると、「学ぶことが大好き」な人は何割ぐらいいますか? あなたは、同僚たちを「学ぶこと好き」にする方法を、もっていますか?



★ 対人関係に関しては、以下のリストと比較してみてください。

★★ ビジョンについて興味のある方は、『エンパワーメントの鍵』(クリスト・ノーデン-パワーズ著、実務教育出版)と、そのビジョンの部分を紹介している『校長先生という仕事』(平凡社新書)をご覧ください。